用語説明

震度

ある地点で、どれぐらい地震によって揺れたのかを示す数値です。日本ではその指標として『気象庁震度階級』が使われています。これは、地震による揺れの強さを総合的に表していて、防災対応の基準としても利用されます。震度階級は、「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級です。(※最大の震度が2以下の場合は震度速報として発表されません。)なお、震度は震度計を使って自動的に測定します。体感や被害状況による観測から決定されるものではありません。

震源

地震は地下の岩盤がずれて起こるものです。震源とは、地球内部の岩石の破壊が始まるところを指します。一方、地震を起こす岩石の破壊範囲は、ある広がりを持っているため、この岩石が破壊する範囲のことを『震源域』と呼んでいます。

一般に小さな地震の場合は、震源域が小さく、地図上に示すと小さな点にすぎないため、震源と震源域の区別は特に必要はありません。これに対して、大きな地震の場合は、震源域の広がりが数十kmから数百kmに及ぶこともあるため、震源と震源域を区別する必要があります。

震央

地震発生の際に最初に地震波が放出された地点である『震源』の真上の地表点のことです。その位置は、緯度と経度で表され、地名(震央地名)が付されます。『震源地』とも呼ばれます。通常の地震では、震央付近がもっとも強く揺れ、震央からの距離とともに揺れは弱くなります。

マグニチュード

『震度』は地震による地面の揺れの強さを表すのに対して、『マグニチュード』は、地震そのものの大きさを表しています。マグニチュードが大きい地震ほど、放出するエネルギーも大きいということです。 一般的にマグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約32倍に、マグニチュードが2増えると地震のエネルギーは約1000倍です。

しかし、同じ地震の規模(マグニチュード)でも、地下深くで起きた地震では、地表の揺れ(震度)は小さく、地表面付近で起きた場合は震度が大きくなります。 したがって、マグニチュードの大きな地震でも、震源から離れれば震度は小さくなり、マグニチュードと震度は必ずしも比例しません。

余震

比較的大きな地震が発生すると、その近くで最初の地震より小さな地震が続発します。この最初の大きな地震を本震、その後に引き続き起こる地震を余震といいます。

震源が浅い大きな地震は、ほとんどの場合、余震を伴います。

区域の名称について

日本地震マップでは震源や震央の情報と、地震の最大震度しか扱っておりません。

そのため、各都道府県や市区町村の震度は表示致しません。

表示される地点名は、気象庁が決めた細分区に則った震央地名となります。(宮城県沖、福島県沖など)

震度の表現

震度0

人は揺れを感じない。

震度1

屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。

震度2

屋内で静止している多くの人が揺れを感じる。

震度3

屋内にいるほとんどの人が揺れを感じる。恐怖感を覚える人もいる。

震度4

かなり多くの人が恐怖を感じ、眠っている人のほとんどが、目を覚ます。電灯などの吊り下げ物は大きく揺れ、部屋の不安定な置物が倒れる。歩行中の人も揺れを感じる。

震度5弱

大半の人が、恐怖を感じ、物につかまりたいと感じる。棚にある食器や本が落ちたり、窓ガラスが割れて落ちることがある。

震度5強

大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しい。棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる。固定していない家具が倒れることがある。自動車の運転は困難。

震度6弱

立っていることが困難になる。固定していない家具の多くが移動し、倒れるものもある。かなりの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。ドアが開かなくなることもある。がけ崩れや地すべりが発生することがある。

震度6強

はわないと動くことができない。固定していない家具のほとんどが移動し、重い家具は倒れるものが多くなる。木造建物で耐震性の低いものは、傾くものや、倒れるものが多くなる。がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。

震度7

自分の意志で行動できない。ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶものもある。耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。耐震性の低い鉄筋コンクリート増の建物は、倒れるものが多くなる。